BUILDER’S SPIRIT PROJECT‐HiKOKI(ハイコーキ)

HiKOKI BUILDER'S SPIRIT PROJECT 2025

ハイコーキは建設業界をはじめ、社会や暮らしを支える人々を讃え、過酷な環境であっても日々奮闘する職人の皆さま、そして業界を応援したいという想いから2024年に『HiKOKI BUILDER'S SPIRIT PROJECT (ハイコーキ ビルダーズ・スピリット プロジェクト) 』を創設しました。仕事への志、喜び、魅力、アイデアを業界内に共有するきっかけとなることを願うとともに、それらを社会に向けて発信し、その働きや業界の意義を理解し、生活者に関心を持ってもらうことで、人と組織の成長と発展の一助となることを願っています。

RESPECT MOVIE

リスペクトムービー#2

2024年度ハイコーキ ビルダーズ・スピリットアワードでグランプリを受賞された小林さんの現場にヒロミさんが密着。
情熱と仕事愛、そして高みを目指して日々奮闘する小林さんの職人魂を取材したドキュメンタリーです。

リスペクトムービー#1

ハイコーキCCOのヒロミさんが現場を訪問。職人の皆さまのリアルな声をお伺いしました。

RESPECT MOVIE職人さんの画像

ABOUT AWARD

About Award
2nd HiKOKI BUILDER'S SPIRIT AWARD

2025年AWARD

総合グランプリ

二次選考応募すべての方の中から
職務に対する最も高い志を選出します。

賞金100 万円

( + 電動工具30万円相当 )

副賞

2026年度に制作予定のムービーコンテンツへご出演いただきます。

※上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

フロンティア賞

ご自身の未来に向けた挑戦と
革新への考えを募集します。

賞金  30  万円

( + 電動工具15万円相当 )

スピリット賞

働きがい、魅力など、仕事への
前向きな考えや体験を募集します。

賞金  30  万円

( + 電動工具15万円相当 )

選考基準

フロンティア部門

テーマ

未来を切り拓き、ありたい姿に挑戦

ご自身の未来に向けた挑戦と
革新への考えを募集します。

選考基準

成長性

理想と現実に対する壁、課題を乗り越えるための考え

リーダーシップ

業界を活性し、人材育成に貢献するための考え

時代の必要性

これからの職人に求められる技術・能力・
資質や経験への考え

新しい働き方

仕事と仕事以外の生活の調和、
働きがい創発など、効率+αの考え

スピリット部門

テーマ

魅力、やりがいを感じたエピソード

働きがい、魅力など、仕事への
前向きな考えや体験を募集します。

選考基準

魅力を伝えるメッセージ

業界で頑張りたいと思うポイント、きっかけ

前向きな姿勢

この職業で達成したいこと、夢​

模範となる考え

体験を通して伝えたい志

総合グランプリ

職務に対する最も高い志をお持ちの方を選出します。

応募規約

応募資格

電動工具・エア工具を使い、人のため、社会のため日々奮闘する職人の方々を対象とします。

※応募者は応募日時点で18歳以上であること。高校生や18歳未満の方は、ご応募いただけません。

※キャリア年数、職種は問いません。

※個人でのご応募となります。したがって、企業、団体、学校等の組織としての応募はできません。

選考フロー

【一次選考】テキスト

本アワードのウェブページより、応募フォームに必要事項と合わせてお仕事に対する熱意をご記入ください。

応募受付期間:2025年11月14日10:00~2025年12月9日13:00

選考結果発表:2025年12月中旬頃

応募する

【二次選考】
映像、音声、テキスト

応募方法は、選考通過者にのみ詳細と共にご案内さしあげます。

二次選考応募受付期間:2025年12月22日〜2026年1月22日
選考結果発表:2026年2月下旬頃

  • ※一次選考および二次選考の選考結果発表は、各選考を通過された方にのみにご登録されたメールアドレス宛にご案内をいたします。

最終選考及び結果発表

ファイナリスト6名を選出し2026年3月開催予定の授賞式にて発表および表彰いたします。

※授賞式の参加にあたっての詳細は、二次選考を通過された方へご連絡さしあげます。

※最終選考に進まれた方のうち、惜しくも受賞に至らなかった方には、賞品を進呈いたします。

※一定の条件を満たす場合に限り、自宅から授賞式への出席に要する往復の交通費を支給します。詳細は注意事項をご確認ください。

※授賞式の開催形態については、開催時点での社会情勢を考慮の上で最終判断します。

応募規約

工機ホールディングスジャパン株式会社(以下「当社」といいます)が主催する「HiKOKI BUILDER’S SPIRIT AWARD(ハイコーキ ビルダーズ・スピリット アワード)」(以下「本アワード」といいます)にご応募の方(以下「応募者」といいます)は、以下をよくお読みいただき、ご同意の上ご応募ください。本アワードにご応募された時点で、本応募規約にご同意いただいたものとみなします。

応募要項

<応募資格>
電動工具・エア工具を使い、人のため、社会のため日々奮闘する職人の方々を対象とします。

  • ※応募者は応募日時点で18歳以上であること。高校生や18歳未満の方は、ご応募いただけません。
  • ※キャリア年数、職種は問いません。
  • ※個人でのご応募となります。したがって、企業、団体、学校等の組織としての応募はできません。

<選考フロー>
一次選考
本アワードのウェブページより、応募フォームに必要事項と合わせてお仕事に対する熱意をご記入ください。

応募受付期間:2025年11月14日10:00~2025年12月9日13:00
選考結果発表:2025年12月中旬頃

二次選考
応募方法は、選考通過者にのみ詳細と共にご案内さしあげます。

応募受付期間:2025年12月22日~2026年1月22日
選考結果発表:2026年2月下旬頃

  • ※一次選考および二次選考の選考結果発表は、各選考を通過された方にのみにご登録されたメールアドレス宛にご案内をいたします。

<応募カテゴリー>
・フロンティア賞
テーマ:未来を切り拓き、ありたい姿に挑戦
ご自身の未来に向けた挑戦と革新への考えを募集します。

・スピリット賞
テーマ:魅力、やりがいを感じたエピソード
働きがい、魅力など、仕事への前向きな考えや体験を募集します。

<選考基準>
以下の視点で総合的に判断します。

・フロンティア賞
成長性     : 理想と現実に対する壁、課題を乗り越えるための考え
リーダーシップ : 業界を活性し、人材育成に貢献するための考え
時代の必要性  : これからの職人に求められる技術・能力・資質や経験への考え
新しい働き方  : 仕事と仕事以外の生活の調和、働きがい創発など、効率+αの考え

・スピリット賞
魅力を伝えるメッセージ : 業界で頑張りたいと思うポイント、きっかけ
前向きな姿勢      : この職業で達成したいこと、夢
模範となる考え     : 体験を通して伝えたい志

・総合グランプリ
職務に対する最も高い志をお持ちの方を選出します。

<最終選考及び結果発表>
ファイナリスト6名を選出し2026年3月開催予定の授賞式にて発表および表彰いたします。

  • ※授賞式の参加にあたっての詳細は、二次選考を通過された方へご連絡さしあげます。
  • ※一定の条件を満たす場合に限り、自宅から授賞式への出席に要する往復の交通費を支給します。詳細は注意事項をご確認ください。
  • ※授賞式の開催形態については、開催時点での社会情勢を考慮の上で最終判断します。

・フロンティア賞
1名  賞金30万円 副賞:電動工具15万円相当

・スピリット賞
1名  賞金30万円 副賞:電動工具15万円相当

・総合グランプリ
1名  賞金100万円 副賞:電動工具30万円相当 ※コンテンツへのご出演も予定

※最終選考に進まれた方のうち、惜しくも受賞に至らなかった方には、賞品を進呈いたします。

※副賞の詳細
2026年度に制作予定のムービーコンテンツへご出演いただきます。

  • ※上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

注意事項

  • 応募情報に関する著作権は当社に帰属します。当社側で改変等し、それらを利用・開示・公表する場合がございます。
  • 応募に関する必須事項で記入漏れや虚偽の記載がある場合、その応募は無効とさせていただきます。
  • 選考通過者の住所・転居先・電話番号・メールアドレスが不明などの理由により連絡できない場合は通過を無効とさせていただく場合がございます。
  • 当社からのご連絡はメールにて行いますので、「@hikoki-builder-award.jp」からのメールが受信できるよう設定してください。メールの受信ができない場合には、選考への参加権を失う可能性があります。
  • 選考通過の権利は、応募者ご本人のみ有効で、譲渡、交換、換金、返品等には応じかねますので、予めご了承ください。
  • 本アワードの応募にともない発生した費用は全て応募者の負担になります。
  • 交通費支給にあたって支給条件を以下に定めます。

【交通費支給条件】

  • ※宿泊費は支給対象外となります。
  • ※支給対象は、受賞者本人に限り受賞者の家族、友人、関係者などは支給の対象にはなりません。
  • ※飛行機や新幹線、特急電車などの利用にも支給します。ただし、ファーストクラスやビジネスクラス、グランクラス、グリーン車などのぜいたくな利用があった場合は、その利用額については対象外とします。
  • ※バスの代わりにタクシーに乗るといった、ぜいたくな利用についても利用額について対象外とします。ただし、タクシーを利用する正当な理由がある場合はその限りではありません。
  • ※自宅から会場まで迂回するルートを利用する場合は、その利用額については対象外とします。
  • ※交通費は授賞式終了後にお渡しします。
  • 暴力団員、暴力団関係者、その他反社会的勢力に関与する方は応募いただけません。
  • 二次選考で提出いただく応募情報(ビデオメッセージなど)に使用する音楽・映像・音声の著作権、登場する人物の肖像権等の権利について、著作物等の権利保有者や登場する人物への使用許諾を得るようにし、各種権利の侵害をしないようにしてください。当社は、応募情報について、使用承諾を得たものとして取り扱うこととし、権利の侵害が判明した場合は、その応募は無効となります。
  • 本応募規約に定める事項に反した場合、応募資格を失うものとします。
  • 公序良俗・一般常識に照らして当社が不適切と判断した応募情報については応募を取り消すとともに、応募者がSNSなどで公開していた場合、廃棄や削除を要請する場合があります。
  • 18歳未満(応募日時点)の方の応募が確認された場合、応募は無効となります。
  • 本応募規約に定めていない事項については、当社の判断により決定します。応募者がその決定を了解できない場合は、応募者は応募を撤回できるものとします。応募にかかった費用などは返還しませんので、あらかじめご了承ください。
  • 当社および事務局の関係者は応募することができません。
  • キャンペーン賞品の電動工具及び付属品の転売は固くお断りいたします。
  • 総合グランプリ受賞にあたっての注意事項を以下に記載します。
  • ※番号法(マイナンバー法)および所得税法に則り、税務署への書類提出のため、受賞者の方にはマイナンバー(個人番号)をご提供いただく必要がございます。マイナンバー情報は、本応募規約の他の記載にかかわらず、源泉徴収事務の目的のみに使用し、その他の目的では使用いたしません。ご提供いただきましたマイナンバー情報を、当該利用目的の範囲で業務委託先に提供します。
  • ※受賞者は、賞金受け取り後、確定申告が必要になる場合がございます。また、受賞者が所得に関連した控除や公的扶助等を受けられている場合、その内容に影響する場合がございます。内容につきましては、お手数ですが、最寄りの税務署にお問い合わせいただきますようお願いいたします。
  • ※源泉所得税、復興特別所得税相当額(課税対象額の10.21%)は賞品の内容に含まれます。
  • ※実際に進呈する賞金は、賞金100万円から源泉徴収額を控除した後の金額となります。
  • ※賞金の詳細・受け渡し方法等は、受賞者のみにあらためてご案内させていただきます。
  • ※別途、受賞者ご自身で確定申告の手続きが必要です。

個人情報の取り扱いについて

応募者から提供いただく個人情報は、当社の「個人情報保護ポリシー」に基づき管理し、選考、賞金の提供、事務局からの諸連絡、その他企画に関連する目的に利用するほか、当社のマーケティングの参考とするために、個人を特定しない統計情報の形で利用いたします。また、応募者の個人情報は、原則として上記利用目的の達成のために、選考員・業務委託先へ開示する必要がある場合を除き、応募者の個人情報を第三者へ開示・提供いたしません(法令等により開示を求められた場合を除きます)。
詳しくは、当社の個人情報保護ポリシー(https://www.koki-holdings.co.jp/privacy/)をご確認ください。

賠償責任

本アワードの応募に関連して応募者と第三者との間に紛争が発生した場合には、応募者は、自身の責任と費用で当該紛争を解決するものとし、当社に一切損害を与えることのないようにするものとします。万一、当社に損害を与えた場合、当社は当該応募者に対し、相応の損害賠償の請求ができるものとします。

免責事項

本アワードの応募に関連して発生した応募者または第三者の損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。また、応募者が本応募規約に違反していると当社が判断した場合、当社が必要と判断する措置を取ることができるものとし、これにより応募者が被った損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。

準拠法および裁判管轄

本応募規約に関しては、日本法を準拠法とし、本応募規約に関する紛争については、東京地方裁判所を専属的合意管轄とします。

お問い合わせ先

ハイコーキ ビルダーズ・スピリット アワード運営事務局
電話番号:0120-623-621
アドレス:info@hikoki-builder-award.jp
回答時間:10:00 ~ 17:00
<土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く>
※応募の受付、選考に関するお問い合わせはお受けできません。

応募する

審査員

Coming soon

お問い合わせ先

ハイコーキ ビルダーズ・スピリット アワード運営事務局

電話番号:0120-623-621

アドレス:info@hikoki-builder-award.jp

回答時間:10:00 ~ 17:00

<土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く>

※応募の受付、選考に関するお問い合わせはお受けできません。

MESSAGE FROM CCO

ハイコーキCCO ヒロミ
ハイコーキCCO ヒロミ

家を建てたり、エアコンを取りつけたり、電気や水道工事もそうだけど、まわりまわって今の生活が成り立っているのは、職人さんが陰で支えてくれているからなんだよね。​
みんな快適で安心して過ごせる毎日が当たり前だと思っているけど、当たり前で終わらせちゃダメなんだよ。​
ハイコーキCCOとして、当たり前を支えてくれるすべての職人さんにありがとう!を伝えたいし、みんなで一緒に応援して盛り上げていければなぁと思ってます。

ヒロミさんのサイン

PAST AWARDS

2024年AWARD

ハイコーキ
ビルダーズ・スピリット アワード
2024年度 審査レポート

2024年11月に創設した「HiKOKI BUILDER’S SPIRIT AWARD(ハイコーキ ビルダーズ・スピリット アワード)」の授賞式を2025年3月12日(水)に開催しました。
電動工具・エア工具を使用する職人の方々を対象に、仕事への志・情熱などを伝えていただき「職務に対する最も高い志」をお持ちの方々が選出されました。

アワード授賞式
工機ホールディングスジャパン株式会社 代表取締役 社長執行役員 吉田 智彦
アワード授賞者:小林大希
アワード授賞者:小川智彦
アワード授賞者:河合時椰

総合グランプリ

小林 大希さん​

賞品に加え、2025年度に制作予定のムービーコンテンツにご出演いただく特典が授与されました。小林さんは「大変感謝している。建設業界はきつい・汚いなどのイメージを持たれているが、最近では電動工具の進化などによってかなり働きやすくなっている。皆さまにはぜひ建設業界に興味を持ってもらいたい。」とコメントし、今後のさらなる活躍を宣言されました。

総合グランプリ授賞者:小林大希

フロンティア賞

小川 智彦さん​

京都府で伝統工法による和船を製作されている小川さんが受賞。ヒロミさんは「作り手が少なく、続けていくのが大変な和舟造りに僕も関わってみたいと思うくらいカッコいい。」とコメントを述べられ、小川さんは「まさか受賞できるとは!室町時代から受け継がれているが、無くなりそうになっています。でもいまは何とか次世代へ繋がりそうです。誇りを持って、弟子を取れるように頑張っていきたい。」と受賞の喜びを語りました。

フロンティア賞授賞者:小川智彦

スピリット賞

河合 時椰さん​

群馬県でシャッターの取り付け工事に携わる河合さんが受賞。 ヒロミさんからは「熱い想いと工具を大事に、そしてカッコよくみせる、というようなところから本アワードが始まっている。これからも素晴らしい職人さんになって欲しい。」と述べられ、河合さんは「信じられない気持ちと同時に、自分のやってきたことは間違っていなかった。評価されたことにより、さらに身の引き締まる思いです。これからもシャッターをバンバン取り付けて行きます!」と受賞の喜びを語りました。

スピリット賞授賞者:河合時椰

総評

吉田 智彦

工機ホールディングスジャパン株式会社
代表取締役 社長執行役員

当社が提供している電動工具やエア工具は、そのままでは単なる機械でしかありません。この機械はプロの職人の皆さまがお使いになり社会に貢献することで初めて価値が生まれます。当社は、最前線で活躍されるプロの職人の皆さまの努力と情熱を支え、サポートをしていきます。
今回の各賞を通じてそれぞれの素晴らしい取組みを評価させていただき、次世代へとつなげていきたいと考えていてます。
業界を支えるすべての職人の方々に心から敬意を表するとともに、これからもHiKOKIは、皆さまの『ビルダーズ・スピリット』を全力で応援してまいります。

選考員

ハイコーキCCO ヒロミ

特別選考員
ヒロミ
ハイコーキCCO(Chief Communication Officer)

名古屋市立大学大学院教授 久野 紀光

特別選考員
久野 紀光
建築家
名古屋市立大学大学院
芸術工学研究科 建築都市領域 教授

吉田 智彦
工機ホールディングスジャパン株式会社
代表取締役 社長執行役員

ビル・ワイマン
工機ホールディングス株式会社
CMO( Chief Marketing Officer )